(左から)長島教諭 北澤教諭 石塚教諭 |
3月1日(日) 第35回卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の対応のため,在校生の出席は叶いませんでしたが,保護者の皆様とご来賓の皆様の出席で素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん,これからが本当のスタートです。頑張ってください。
終講式では,学校長より,1年の反省をし次のステップへプラス思考で臨むようにとのお話と,「向上無限」の精神で物事に取り組んでもらいたいという講話がありました。その後,進路指導部長,生徒指導部長から冬休みの注意等がありました。
12月9日の午前中に,3年生の選択科目「音楽Ⅲ」と「保育」の受講者で,地域連携の一つとして行っている,恒例の白鳥保育園訪問を行いました。
はじめに,音楽選択者によるミニコンサート(お話と歌「ビビディ バビディ ブー」「小さな世界」),続いて保育選択者による絵本の読み聞かせを行いました。
生徒たちにとって,とても素晴らしい経験となりました。園のみなさん,ありがとうございました。
<感想>
本校では,秋に芸術鑑賞会を行っています。演目は,古典芸能,観劇,音楽鑑賞の3つのジャンルを順番で行っています。
今年は観劇の順番で,劇団 芸優座の皆さんによる,ウィリアム・シェイクスピア作の「ベニスの商人」を鑑賞しました。劇団の皆さん,ありがとうございました。
<生徒の感想>
今年度の後期の教育実習に,31期生の高木君(9月),海老原さん(10月),塚本君(10月)の3名が取り組みました。研究授業等に熱心に取り組み,立派に実習を行っていました。
本校の家庭クラブが行っている「特殊詐欺防止啓発活動」の一環として行った活動において,土浦警察署から表彰されました。また,地元企業の「日立建機」さんの「日立建機フェスティバル」に神立商工会のみなさんと参加してきました。
本校第1学年の「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業において,探究学習の一環として7月から9月までの3ヶ月間, 「馴染みの薄い世界の料理」を1つ取り上げてグループによるプレゼンテーション活動を実施しました。
令和元年11月5日(火)7時間目に,地域と連携した避難訓練を実施しました。
本校は「一時避難所」に指定されているので,学校の属する地区の皆さんに避難場所等の説明を行うことと併せて,避難訓練にも参加していただいています。住民の方には消火器による消火体験に参加していただきました。
10月26日(土)に令和元年度公開授業(含む道徳関係),保護者及び教員対象説明会,部活動体験・見学を行いました。
中学生120名,保護者100名の皆様が来校してくださいました。
また,部活動体験には50名,説明会には40名の方が参加してくださいました。
説明会では,近年の入試倍率や特色選抜の変更点の解説,進路実績,教育課程について説明をし,残りの20分は,在校生徒のボランティアと座談会を行いました。ボランティアの生徒は経験値が上がってきているので,はじめからスムーズに保護者の皆さんと溶け込み,学校生活について丁寧に回答していました。
公開授業は,3年生の選択による少人数授業(3クラス8展開,1クラス3展開)の公開や2時間目に1・2年生の道徳関係の授業の公開となりました。
部活動体験は,野球部,剣道部,陸上競技部,サッカー部,バレー部,ハンドボール部,吹奏楽部,生徒会で行いました。
吹奏楽部はアンサンブルコンクールに出場するメンバーにより,図書室前のオープンスペースでミニコンサートを行いました。
多くの方の来校で,本校生徒が貴重な経験をできましたことに感謝申し上げます。
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
← 今日のボランティアの生徒さんです。 2年生8名,1年生2名 |
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<生徒会長あいさつ>
9月13日(金)に校内球技大会を実施しました。
男子はサッカー,バレーボール(1年生は卓球やテニスもあります)
女子はバレーボール,ドッジボール(1年生は卓球やテニスもあります)
クラス対抗のリレーや大縄跳びに取り組みました。
生徒会が中心となって運営し,部活動により各試合の運営が行われました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
9月6日(金)中国高校生訪日団来校
本校では,国際的視野の涵養や異なる文化を持った人たちと共に生きる資質・能力の育成,友好促進を目的に国際交流授業を行っています。
昨年度は外務省計画・実施の対日理解促進交流プログラム「JENESYS2018」により訪日した香港の高校生と交流を深めました。今年度は,同じく外務省計画・実施の「日中植林・植樹国際連帯事業」のプログラムを利用して訪日した中国の高校生34名と交流を行いました。
5~10名のグループに分かれて,第2学年の授業に参加しました。古典の授業では,英語とのコラボ授業を行いました。漢詩を中国の高校生に中国語で読んでもらうことで「韻」について理解を深めたり,本校生徒の書き下し文をグループごとに英訳する作業を行いました。中国語の発音に戸惑ったり,英訳の過程ではどのように直していくか,漢字,英語,ジェスチャーを交え意見交換を行っていました。
その他には英語だけでなく,体育や芸術(音楽,美術)の授業にも参加し,交流を深めていました。体育の大縄跳びではクラスの生徒と必死なって取り組む姿が印象的でした。
6時間目には,第2学年(240名)による歓迎会を行いました。本校生徒代表者による英語でのウェルカムスピーチ,団長さんのあいさつ,訪日団生徒の代表あいさつの後,本校生徒による英語での学校概要説明,チアリーディングの模範演技を披露しました。最後に,訪日団生徒によるパフォーマンスが披露されました。大いに盛り上がった歓迎会となりました。
最後に,本校茶道部の生徒と一緒に「茶道」を体験しもらいました。また,部活動道の見学では,訪日団の生徒さんが大変興味深くしていたのが印象的でした。
本校生徒が,このような国際交流の機会をいただいて,国際交流を体験でき,日本の伝統文化に触れる機会を提供できたこと,日中友好の一助となれたことに,関係者の皆様に感謝申し上げます。
河南省鄭州市第47中学校 第11中学校 |
本日,全学年の生徒が揃い9月始講式を行い授業を再開しました。
学校長より講話を頂いた後,茨城国体に参加する3名の壮行会を行いました。
優勝を目指して頑張って欲しいと思います。
剣道男子団体 佐藤瑠綺(3年)
陸上競技 100M,400Mリレー 高木 睦(2年)
ボウリング 佐藤優輝(2年)
開催期間,会場についてはいきいき茨城ゆめ国体2019HPをご覧ください。
第2回のKohokuオープンスクールを8月27日(火)に行いました。
平日にもかかわらず,およそ200名の保護者の皆様方と生徒300名のおよそ500名の参加を頂きました。今回も比較的過ごしやすい気候の中,全体会を40分,その後分科会①として部活動体験,分科会②として本校生徒との懇談会(希望者),保護者の皆様と本校生徒の座談会(希望者)を行いました。参加された皆さんの進路決定の一助になれれば幸いです。
そして,オープニングセレモニーとして,第1回に引き続いて,吹奏楽部の演奏,応援委員(チア)と少林寺拳法部の模範演技を披露させていただきました。それぞれの生徒たちがこのような形で活動できたことは大きな経験となりました。ありがとうございました。併せて,全体会の進行や学校紹介を行いました生徒会,本校のボランティア生徒,各部活動の部員にとっても今後の成長につながる活動となりました。今後も地域連携の一貫として積極的に活動したいと思います。
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
← 無料シャトルバス |
10月26日(土)には授業公開,部活動体験(特色選抜参加部活動),中学校保護者・教員向け説明会を行います。是非ご参加ください。
また,11月にはバレーボール,ハンドボール女子,陸上競技部,吹奏楽部の部活動体験も予定しています。詳細は9月5日(木)に学校HPでご確認ください。
8月3日(土)に土浦の高校生の祭典「学祭Tsuchiura2019」が行われました。
第2回目の今回は,土浦の「きららまつり」に合わせて行われました。
土浦市内の県立・私立10校が参加しました。
本校も昨年に引き続き参加し,部活動紹介,ビブリオバトル,学校紹介を行いました。
今年度本校では,「振り込め詐欺等防止啓発活動実施校」の委嘱を受け,啓発活動を行っています。
その一環として学校紹介ブースに啓発ポスター等を展示させていただきました。
生徒会や家庭クラブのメンバーがチラシやポケットティッシュの配布等を行いました。
7月25日(水)に職員対象の救命救急講習(AED講習)会を行いました。
校内外での緊急の対応の訓練ができました。
職員からは,「定期的な講習の受講は必要だ」とういう声も聞かれました。
講師の消防署員のみなさん,ありがとうございました。
|
||
|
|
|
7月23日(火) Kohokuオープンスクール2019 を実施しました。
ときどき雨が降る,この時期としては過ごしやすい気候の中,中学生400名余りと保護者・中学校教員約200名,併せて600名の参加をいただき,ありがとうございました。
生徒会役員2名の司会で開会し,オープニングセレモニーでは,吹奏楽部の演奏,応援委員(チア),少林寺拳法部の実演を行いました。学校代表者あいさつ,進路状況説明,入試概要説明のあと,生徒会役員が,自分たちで作成した学校紹介の映像を見せながら,学校紹介を行いました。
10時からは,部活動体験と本校ボランティア生徒との懇談会,保護者のみなさんには本校ボランティア生徒が学校の様子を紹介しました。
50名近い本校生徒がボランティアとして参加し,オープンスクールを盛り上げてくれました。
8月27日には第2回のオープンスクールが予定されています。今後もよろしくお願いします。
7月22日(月)に7月終講式及び表彰式を行いました。
表彰式では,17名の生徒が表彰を受けました。
終講式では,大和田校長の講話の後,進路指導部長,生徒指導部長より夏季休業中の心構えや生活上の注意点について話がありました。最後に,教務主任より授業への取り組み方等の話がありました。
生徒の皆さん,健康管理に注意し有意義な夏休みを過ごしてください。
7月7日(日)にJ:COMスタジアムで本校の野球部の初戦が行われました。
季節外れの気温で,応援の生徒たちも大変だったと思います。
次戦はBシードの石岡一高との対戦です。がんばってください。
6月12日(水)の7時間目に,全校生徒対象の薬物乱用防止教室をおこないました。
薬物の恐ろしさについて熱心にお話をいただきました。講師の先生,ありがとうございました。
<感想1>
私は, 今回の薬物乱用防止教室の話を聞いて, 薬物の恐ろしさを改めて理解することができました。また, 薬物を乱用することによってたくさんの人に迷惑をかけ, 悲しませることも学びました。薬物を薦めてくる人の考えが私には全く理解できませんでした。もし, 友達や大人に誘われてもはっきり断り, 自分自身を守っていきたいと思います。そして, 万が一薬物を友達が薦めてくるようなことがあれば, 誘ってきた友達が自らの健康を害し, 他人に迷惑をかけないよう「断る勇気」をもって接していきたいと思いました。
<感想2>
今回の薬物乱用防止教室を受け, 改めて薬物の怖さを知りました。また, 薬物そのものの名前で薦められるのではなく, 人が気になりやすい馴染みのある名前で販売されていたことも非常に恐ろしい事実であると私は思いました。もちろん, 薬物を薦める人には絶対なりたくありませんが, もし薦められるようなことがあったら, はっきりと断っていきたいと思います。そして, 自分自身を大切にし, 両親から授かった大切な命を大事にしようと思いました。
|
本校3年生の文Ⅰコースには,週2時間の選択授業があります。
国語表現,政治・経済,生物基礎,音楽Ⅲ,美術Ⅲ,コミュニケーション英語Ⅱ,子どもの発達と保育,情報デザインの8つの選択科目から,自分の進路に合わせて選ぶことができます。
昨年度は,音楽Ⅲの受講生徒が近隣の白鳥保育園でミニコンサート行ったりしています。
今回,コミュニケーション英語Ⅱの受講生徒たちがALTのストーン先生の指導のもと,”English Cooking ”を行いました。ストーン先生の英語での指示を受けながら,手際よくスペシャルチキンカレー作りに取り組んでいました。
お昼休みに,ストーン先生を囲んで楽しいランチタイムになりました。
冬には第2弾を予定しています。
今後も体験型の授業の様子をお知らせします。
教職員による異校種間相互授業参観が始まりました。
本校では,昨年度より「異校種間相互授業参観」を始めました。今年度も市の計画訪問に併せて実施させていただきます。
本日の菅谷小学校を皮切りに,夏休み前に4つの中学校と1つの小学校を訪問します。
9月以降は7校ほど中学校を訪問予定です。
6月6日は4名の職員が菅谷小学校を訪問しました。
小学校の授業参観は新鮮で,ディスカッション的な要素を取り入れた3年生の学級活動や体験型の4年生の理科など工夫あふれる授業で,児童たちが生き生きとした表情であったのが印象的でした。
また,5・6年生の授業では,ペアやグループによる調べ学習を取り入れた授業が行われていました。5年生の授業では,ペアワークの際のコミュニケーションを増やす目的で1枚のワークシートを2人でシェアさせながら取り組ませている方法は大変役立ちました。
今回このような機会をいただき,菅谷小学校の校長先生をはじめ,職員の皆様,ありがとうございました。
授業改善の一助と今後の連携につながればと思います。
↑ 3年生学級活動 | ↑ 5年生 国語 | ↑ 1枚のワークシートを埋めています。 |
↑ 6年生社会 |
5月27日(月)より,前期の教育実習が始まりました。
本校卒業生8名と協力校として筑波大学の学生1名を受け入れています。
卒業生は8名は鈴木美佐緒先生が学年主任の第31期生です。
3週間の期間,しっかりと実習に取り組んでください。
5月17日(金)の6時間目に,交通講話を行いました。
日本損害保険協会から講師をお招きし,お話をいただきました。
本校生徒の交通安全に関する規範意識が少しでも向上し,交通事故の被害者・加害者になることを少しでも防げればと思います。
5月11日土曜日に,公開授業及びPTA総会・支部総会を行いました。
多くの方に参観していただいて,生徒だけではなく教職員にとっても大きな励みになりました。
また,中学生やその保護者の方々にもご来校いただきましてありがとうございました。
公開授業後のPTA総会にも多数の保護者の方々のご参加をいただき,ありがとうございました。特に,特別棟へのエアコンの設置のご協力,感謝申し上げます。
学年懇談での講演会では熱心にお話を聴かれている様子が印象的でした。また,PTA支部会でも積極的なご意見をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
↑ 中学生も参観してくれました! |
||
1年6組 世界史Aの授業です → |
||
1年2組 化学基礎の授業です ↓ |
|
|
4月23日(火)
体育科教員,体育委員を中心に体力テストや身体測定等を実施しました。全体での諸注意の後,体育委員の指示で準備体操を行い,学年,学級,男女別になり,グランドや体育館,特別棟教室を使用し行いました。各生徒が,反復横跳びや50メートル走などの体力テストに真剣に臨んでいました。大きな怪我もなく終了することができました。生徒のみなさん,お疲れ様でした。
平成31年度の離任式を行いました。
離任された先生方のお話を聞くと、「寂しさ半分」「新たな希望半分」の様子が印象的でした。
管理職のお二人話を簡単にご紹介します。
山﨑校長先生「これをやるんだ」の積み重ねが自分を作る。
自分の思い通りにならないときこそ、自分を変えていこう。
高原校長先生「Yes,I can. Yes, We can」 みんなで考え、協力すればきっと何でもできます。
「部活を引退しても、進路が決定しても自分を磨き続けてください。」
4月11日(金)に生徒会主催の対面式と部活動紹介を行いました。
対面式では,生徒会会長と新入生代表のあいさつがありました。
その後,新入生向けに部活動紹介を行い,各部活が熱心に部活動の紹介を行いました。
少林寺拳法部 迫力満点でした。 |
||
吹奏楽部の演奏も見事でした。
|
||
4月9日(火)に平成31年度入学式を行い,37回生として240名が本校の一員となりました。
下稲吉中学校長塚谷様,霞ヶ浦中学校長小林様のご臨席,PTA会長の大橋様や県議の外塚様からのご祝辞,誠にありがとうございました。
4月8日(月)に2019年度の新任式,始業式を行いました。
大和田綾子校長先生をはじめ11名の先生方をお迎えし,2019年度の土浦湖北高校がスタートしました。
新任式では中野雅一教頭先生から「魔法は誰でも使える」というお話をいただきました。
始業式では校長先生から,次の3つのお話がありました。1つ目は「明確な目標設定をすることで充実した学校生活を送ること」,2つ目は「本校生徒である自覚を持ち,一人一人がよりよい学校にしていくように取り組むこと」,3つ目は「あきらめずに物事に取り組むこと」。
生徒の皆さん,1年間頑張っていきましょう!